御召の長着と帯
御召とは、御召縮緬の略称です。織の着物の中では、格が一番上とされています。
御召は、紋付羽織を合わせば準礼装になります。
お茶席にも着て行けます。
帯は、角帯でも兵児帯でもお好みで。
男ものアンサンブルと長襦袢
1着は欲しい、大島紬のアンサンブル。珍しいひげ紬の兵児帯と合せれば、おしゃれです。
長襦袢は、背中の柄で隠れたおしゃれを楽しめます。
長襦袢
第一礼装(正装)
祭りや伝統行事などを除くと、現在ごく一般的な人がこの第一礼装を着るのは、結婚式の新郎、その父親や仲人、成人式や大学の卒業式といった公の式典の席など、かなり改まった場合に限られます。
黒羽二重、染め抜き五つ紋付きの長着と羽織に仙台平の袴をつけた服装が第一礼装と呼ばれる、男性の和装において最上の格のきものです。男性の場合、これを喪服にも用いられますが、細部は地方によっても習慣が異なるようです。
長着と羽織は、白地の羽二重を黒に染めたものを用います。礼装の和服は男性の和服の中でも数少ない染めのきものです。夏は絽のきものにします。
紋は日向紋に染め抜いたものが正式で、紋の数は最高の五つ紋です。家紋は通常自分の家の紋を使いますが、正確にはわからない場合は、自分の好みのデザインの紋を付けても問題ないでしょう。
黒紋付の長着には本来、白羽二重の下着を重ねて着るのですが、現在はほとんど衿だけ重ねて見える比翼仕立てになっています。
羽織の裏は新郎のみ白羽二重が正式で、それ以外なら色羽二重か絵羽模様などの額裏を使いますが、今はあまり拘ることはないでしょう。
羽織の紐は丸組み(平打ちでもいい)で色は白ですが、喪服の時のみグレーか黒にします。
袴は仙台平の縞柄で、紐は十文字に結びます。好みもありますが、よく若い人は太めの縞、年配なら細めの縞などしているようです。太い縞は野暮ったいので一般的に細めの縞にした方が無難です。袴の仕立てには馬乗りと行灯がありますが、馬乗りの方が見た目も格好よく裾さばきも楽です。夏は絽の袴にします。
帯は博多織や西陣織などの角帯で、無地か紋織、献上柄の薄色を締めます。夏は絽や羅などの夏帯を使います。
長襦袢は白羽二重か色羽二重(夏は絽や紗)で派手な模様羽使いません。半衿は塩瀬や羽二重の白ですが、喪服の時はグレーか黒にします。
足袋は白足袋です。素材はキャラコ木綿が一般的ですが、礼装用には羽二重のものもあります。一般的に足袋日は喪服のときも白足袋ですが、地域により黒足袋とする所もあるようです。
履物は畳表の草履で、一般に慶事には白鼻緒、それ以外は黒鼻緒とします。
末広(白扇)は四季を問わず竹骨のものを必ず持ちます。
黒に替わる色紋付です。きものと羽織の素材は対の御召しで袴は縞の仙台平です。色紋付は、きものに一つ紋または三つ紋です。羽織も同じように背に一つ、袖に二つの三つ紋にしています。
近頃では、背に一つだけの縫い紋が好まれています。紋には、背の一つ紋、背と両袖(後)に二つの三つ紋、背と後袖と前の五つ紋の染め紋と刺繍の縫い紋があります。染め紋が格上です。
羽織の紐もきものの色に合わせて選びます。半衿は白の他に茶、鼠色があり、雪駄の鼻緒は黒や紺でもよいでしょう。袴の紐の結びは一文字結びにしてより略式にします。
男性の着物生地は、ほとんどが着物と羽織ができます。アンサンブルの用尺で疋という単位で数えられています。長襦袢の衿は紺や茶、鼠色など好みの色を合わせます。羽織の紐の色も着物の色に合わせて選びます。
紬のお対に袴をはくと準礼装の格があり、お茶席などの装いとなります。足袋は紺か黒、履物は下駄が気楽な外出や普段着になります。
男性和服の代表的な防寒コートです。角袖は袖が四角い形をしているものをいいます。素材はしっかりしたウールなどがあります。
トンビとはイギリスのコートで、インバネスをいいます。袖なしにケープが付いていて、肩に羽織っつただけの着やすいマントです。
裃は、上に着る肩衣と袴の上下セットのものをいいますが、江戸時代の武士の礼装は、裾の長い袴の長裃でした。長さが足首までの袴を半裃といい、一般武士の略装です。上下ともの小紋柄は現在のモーニングの役割で、上下の色違いや柄違いの継ぎ裃が常着でした。江戸後期になると長裃や継ぎ裃は廃止となり、肩衣に代わって羽織を着るよになりました。
裃には前に二つ後に二つ(内一つは袴の腰)の計四つの家紋があり、地質は本来は麻ですが裏打ちした絹なども使用しています。上下ともの小紋柄が多く使用され、現在では女性のきものの江戸小紋の柄の名で知られ、お茶席や準礼装格を持っています。
裃姿は節分の豆まきをする時や結婚式の花婿や成人式、そして七五三の五歳の男児の着用姿に見られます。白足袋、白鼻緒の雪駄、白扇で装うと特殊礼装となります。